音技の特徴
・みがわり状態を貫通する
1番大きな特徴です。この効果により、みがわりを持っている相手に対して有利に戦うことができます。
すりぬけと混同するため勘違いされやすいですが壁は貫通しないので注意。
・特性:ぼうおんで無効化される
・技:じごくづきを受けると2ターンの間使用できなくなる
・特性:パンクロックで威力が1.3倍になり、受けるダメージが半減する
・特性:うるおいボイスで水タイプの技になる
・持ち物:のどスプレーを持つとき、使用後に消費して特攻を1段階上昇させる
音技一覧
・いびき
・いやしのすず
・いやなおと
・うたう
・うたかたのアリア
・エコーボイス
・オーバードライブ
・おたけび
・きんぞくおん
・さわぐ
・スケイルノイズ
・すてゼリフ
・ソウルビート
・チャームボイス
・ちょうおんぱ
・とおぼえ
・ないしょばなし
・なきごえ
・バークアウト
・ハイパーボイス
・ばくおんぱ
・ほえる
・ほろびのうた
・むしのさざめき
・りんしょう
持ち物:のどスプレー
のどスプレーは剣盾で新たに登場したアイテムです。音技使用後に特攻を1段階あげることができます。
・こだわりメガネとの比較
のどスプレーを使う際にライバルとなる技は、主にこだわりメガネだと思います。
こだわりメガネは技が固定される代わりに特攻が1.5倍になるアイテムです。
特攻ランクが0のとき、1段階上昇で特攻は1.5倍となるため、倍率は同じになります。
のどスプレーの長所としては、技が固定されない点、能力上昇はダイマックス時にも効果がある点等があります。
こだわりメガネの長所としては、1ターン目から高い特攻で攻撃できる点、音技を使う必要がない点等があります。
のどスプレーの使い方
その1:攻撃技+のどスプレー
音技の攻撃技でのどスプレーを発動させ、2発目以降の攻撃力を上げる使い方。
この使い方が1番メジャーだと思いますが、こだわりメガネがライバルになります。
例:ストリンダー/ラプラス/ニンフィア
その2:積み技+のどスプレー
音技の積み技を使い、同時にのどスプレーを発動させてさらに能力を上げます。
音技の積み技はとおぼえとソウルビートがあります。
とおぼえは剣盾から味方の攻撃も上昇させることができるようになったため、ダブルバトルで隣に物理アタッカーを置くことで能力上昇を最大限にいかすことができます。
例:ジャラランガ/フォクスライ/ウィンディ
その3:能力下降技+のどスプレー
音技の能力下降技を使い、次のターンから攻撃を開始します。
対象の技はいやなおと/おたけび/きんぞくおん/ないしょばなし/なきごえがあります。
特に相性のいい技はきんぞくおんで、相手の特防を下げながら自身の特攻を上げられるため、次のターンに与えられるダメージが大きく上昇します。
例:ギルガルド/ジュラルドン
その4:ほえる+のどスプレー
対面を操作しながら特攻を上げます。
先にステルスロック系の技を使えていたら強いかもしれません。
例:サザンドラ
まとめ
今回は新道具ののどスプレーについて考察しました。音技という制約があるため相性のいいポケモンは限られますが、上手く使うことができれば強いアイテムだと思います。